サステナビリティ

メッセージ

夢のあるたくましい会社で、
持続可能な社会の実現を目指します。

私たち、フジ日本精糖株式会社の企業理念は、“私たちは、「夢のあるたくましい会社」を目指し、健康な生活づくりに貢献します。”というものです。
私たちは、この企業理念の実現のため、
① 地球にやさしい環境の強化・拡大
② 社会に貢献する企業活動の徹底
③ 人間尊重を基本とした企業文化の形成
を重要な経営課題の一つとして捉え、従前よりこれらの課題に取り組んでまいりました。
持続可能な社会の実現に向けた活動の重要性が一段と増すなか、全社が一丸となってこれらの活動を更に深化させ、サステナビリティ経営を推進することで、持続的な成長を目指してまいります。

代表取締役社長 曾我 英俊

重要課題と解決への取り組み

SDGs 17の国際目標

社会に貢献する企業活動の徹底

お砂糖の技術を通じ、健康な生活を

“甘い”だけでは無い、砂糖の持つ効果。お砂糖の会社として長年培った技術をベースに、新たな付加価値を創造します。

主な取り組み
  1. お砂糖から広がる健康で豊かな暮らし
  2. サトウキビ由来、食物繊維”イヌリン”の普及
SDGsとの関連性

お砂糖から広がる豊かな暮らしをサポート

お砂糖で心も身体も健やかに

近年、健康志向や低糖質のブームにより砂糖の摂取を控える意識が高まっていますが、砂糖は脳の唯一のエネルギー源であり、身体や心を健康に保つために必要な栄養ですので、適切な知識を持つことが重要です。
糖質である砂糖は重要な身体の栄養素として、疲労回復効果や筋肉のパフォーマンスの向上が期待できます。身体の外的な効果としては、砂糖は吸水力、保湿力、浸透力に優れるため、洗顔料や入浴剤として使用する事で、お肌を保湿し柔らかさをもたらすと報告されています。
また、砂糖を摂取することでリラックスや癒しの効果をもたらし、情緒の安定や記憶力向上など、心の健康への貢献が期待できます。
このような、心身にとって基礎となる栄養として、砂糖の持つ効果を正しく理解することが大切となります。

お砂糖で豊かな食生活を

人と人を繋ぐ大事なツールである食事においても、砂糖の持つ効果が気づかないところで働いています。
砂糖が食品に甘味を加えるのはもちろんのこと、料理やお菓子作りにおいて、多くの効果を発揮します。例えばパンの膨らみを良くしたり、焼き色をつけたり、お菓子をしっとりさせる効果などもその一つです。
そのほかジャムやようかんなどの防腐や保存性を高める効果もあり、実は様々な用途があるのです。
私たちはお砂糖の企業として、砂糖の正しい理解を広め、皆様の心身の健康と豊かな食生活をサポートしていきます。

フジ日本精糖 砂糖

サトウキビ由来、食物繊維”イヌリン”の普及

不足している食物繊維

ヒトの胃腸では消化されず、ほとんどが体の外へ出てしまう食物繊維は、かつては軽視されておりましたが、整腸作用など健康に良い様々な効果が見直され、現在では五大栄養素に次ぐ「第6の栄養素」とされています。ところが、日本人は男女ともに3g程度目標摂取量には届いておらず、「摂りたい栄養素」としても注目されています。
食物繊維が不足すると、腸内環境が悪化し便秘になりやすくなり、痔や大腸がんを引き起こす原因となることが報告されています。また、糖尿病などの生活習慣病のリスクとも関係することが報告されているため、体の中からの健康を意識し、食物繊維を摂取する必要があります。
サトウキビ由来の食物繊維イヌリンは、ほんのりとした自然な甘みがあり、味質や物性を改善することから、焼き菓子、乳製品、シニア向け食品、サプリメントなど、多くの食品に使用されています。

腸内環境改善だけではない

食物繊維イヌリンの健康へのメリットは、よく知られる「おなかの調子を整える」だけではないのです。
イヌリンは「整腸作用」のほかに、「食後血糖の上昇抑制」、「血中中性脂肪の低下」の機能性表示が可能で、血糖値や血中中性脂肪が気になる方の健康をサポートします。
また、2023年には食物繊維として初の「肌バリア」機能がラインナップに加わり、そのほか活気・活力、疲労感改善などメンタルヘルスケアへも効果があることが報告されています。
私たちはイヌリンを通じ、「腸から健康」をサポートする食品素材としてさらなる社会の発展と消費者のQOL向上に貢献します。

フジ日本精糖 イヌリン

企業市民として地域の活性化に貢献

よき企業市民として絆を大切にし、地域の人や社会と触れ合える企業を目指し、さまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。

主な取り組み
  1. 花育活動
  2. 屋上緑化プログラム、Edible KAYABAENの協賛
SDGsとの関連性 

花育活動

キープ事業部は、花とつくる豊かな暮らしをテーマに花のある生活の魅力、豊かさを家庭生活の中に取り入れてもらいたいと考えています。

花をみて、「かわいい」「キレイ」「いい香り」とお花を身近に感じてもらうことがはじめの一歩です。

はじめの一歩のきっかけ作りに、こどもの頃からお花に親しみをもってもらいたいと思い、2009年から花育活動を実施しています。

Edible KAYABAENへの協賛

平和不動産・ユニバーサル園芸社・エディブル・スクールヤード・ジャパンが運営する、”育てる・食べる・学ぶ”ルーフトップガーデン「Edible KAYABAEN」プロジェクトに協賛しています。
「食」についての持続可能な地域循環の実現と教育の実施、それに豊かな地域社会に向けた取り組みをサポートします。

Edible KAYABAEN公式サイト

地球にやさしい環境の強化・拡大

フードテックで持続可能な食料生産を

食品会社として培った経験をもとに、フードテック領域の研究開発・投資を通じ、持続可能な食料生産の実現を目指します。

主な取り組み
  1. (株)Tastable社での代替肉開発・製造販売事業
  2. Day Plus (Thailand)でのロングライフ製菓製パンの製造販売事業
SDGsとの関連性 

(株)Tastable社での代替肉開発・製造販売事業

食品物性改良技術で開発した、”NIKUVEGE”(ニクベジ)シリーズでは動物性の原料を一切使用することなく、本物の肉総菜のような味と食感を再現いたしました。
NIKUVEGEの販売拡大を通して、多くの人が日常的に食べたいと思う代替食品創りを加速させます。

Tastable社公式サイト

Day Plus (Thailand)でのロングライフ製菓製パンの製造販売事業

タイ国でロングライフパンの製造・販売事業を、パートナーの丸中製菓株式会社と共に行っております。
食品廃棄率の高い製菓製パン事業ですが、独自の技術で賞味期限の長い製品の製造販売を通じ、流通過程での廃棄の削減を実現しております。
また、災害時にあると便利、備えて安心な食品として、社会に貢献しています。

キープ・フラワーでお花長持ち

廃棄ロスは食品だけではない。切り花栄養剤キープ・フラワーで、ご家庭でも生花店でも切り花をより美しく長持ち。

SDGsとの関連性 

切り花のロス削減や切り花をより美しく長持ち

キープ・フラワーは、花びんの水に入れるだけで切花への栄養補給、花びんの水の腐敗を防止する切花栄養剤です。
生花店様や消費者の皆様にキープ・フラワーを利用して頂くことで、切り花のロス削減や切り花をより美しく長持ちさせることで花のある暮らしの普及に貢献していくことを目標としています。
また、商品には地球環境に配慮したボトルフィルムやFSC認証を取得した森林から生産された梱包箱を利用し、地球環境にも配慮しています。
切花栄養剤キープ・フラワーを通じて、花を楽しむことで、花のある豊かな暮らしの普及につとめてまいります。

フジ日本精糖 キープ・フラワー

生花店の声

キープ・フラワーで廃棄ロスの削減。実際にお花屋さんでは、どのように考えているでしょうか?
花のナカムラ 中村聡様にお伺いしました。

当店は以前より環境にやさしいこと・CO2の削減・ゴミの問題に関心を持って取り組んでおります。
市場で仕入れたお花は消費者様にお届けされるまでに、必要な丈に切り落としたり、不要な葉を取り除いたりと、不要な部分が破棄されております。廃棄物として処理されるのではなく土に戻すことが出来ないかと、取り組みを始めております。まだ第一歩の段階ですが今後このような取り組みが広がっていけばと考えております。
また、お花を管理する上で温度や湿度管理が重要です。当店は少しで消費電力の削減に繋がればと、2006年から太陽光パネルを設置、照明は10年ほど前にすべてLED化、直射日光が店舗に少しでも当たらないよう工夫しております。
ゴミも完全分別を徹底しており、CO2の削減に繋がればと近隣の配達には電気自動車を使用しております。
当店の切花の鮮度管理にはキープ・フラワーを使用しておりますが、ロスの削減だけでなく水替えの回数を減らせることも環境への配慮に繋がると思います。
お客様にもご家庭でご使用頂ければ、お花が長持ちするだけでなく、水替えの回数も減らせるので環境にも優しいですよとお伝えできればと思います。

今回のインタビューにより、様々な取り組みをしていることがわかり関心いたしました。
弊社もより一層、環境に配慮した商品を開発していきたいとの想いが強くなりました。

人間尊重を基本とした企業文化の形成

多様な人財で、働きがいのある企業文化を

  1. 従業員の心身と心の健康状態に配慮し、職場環境の向上に取り組んでいます
    ・ストレスチェックの実施
    ・ヘルスケア研修
  2. キャリア開発の機会を平等に提供しています
    ・自己啓発支援
    ・通信教育
    ・語学留学プログラム
  3. 働き方改革に取り組んでいます
    ・育児に関する制度
    ・ノー残業デーの推進
  4. ジェンダー平等の実現に取り組んでいます
    ・女性管理職の登用
SDGsとの関連性