健康アドバイス(アーカイブ)

メタボからつながる病気「高血圧」その1 自分の血圧を把握する

サイレントキラーと呼ばれる高血圧

高血圧は自覚症状もなく体内で徐々に進行するため、サイレントキラーとも言われ、国内にはおよそ3500万人にものぼる患者がいます。高血圧の状態が続くと血管が傷つき、血栓や動脈瘤、動脈硬化などの症状を引き起こし、多くの合併症を発症するようになります。 

血液を必要としない臓器はありません。この血管が動脈硬化や血栓などで詰まってしまうと、脳梗塞やクモ膜下出血、狭心症、心筋梗塞、腎不全、腎硬化症などを引き起こしてしまいます。 

内臓脂肪や高血圧、高脂血症、高血糖などの複数の危険因子が重なっている状態をメタボリックシンドロームといいます。危険因子はひとつだけのときよりも、複数重なっている状態のほうが重篤な病状を発症してしまう危険性が高いとは前回説明したとおりです。 

ですから、軽症の高血圧であってもメタボリックシンドロームと診断された方は、気をつけたほうがいいでしょう。

家庭血圧と外来血圧

メタボリックシンドロームの診断基準では、一般の診断基準より高血圧の基準は少し高めに設定されています(下図参照)。しかし血圧は1日中たえず上がったり下がったりしますし、測定する場所によっても変動します。たとえば家庭で測ると精神的な緊張感が少ないため、医療機関で測るよりも通常は低い値になります。ですから、一般の高血圧の基準でも、家庭血圧の場合は収縮期血圧135mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上で、高血圧と診断します。

  一般の高血圧基準 メタボリックシンドロームの
高血圧基準
収縮期血圧
(最高血圧)

140 mmHg以上

135 mmHg以上

拡張期血圧
(最低血圧)

90 mmHg以上

85 mmHg以上

 

また、高血圧は収縮期血圧をもとに医療機関で測る「外来血圧」と、家庭で測る「家庭血圧」の2つの面から見ると、4つのタイプに分類されます(下図参照)。

血圧の4つのタイプ

仮面高血圧や白衣高血圧は将来の高血圧予備群ですので、注意が必要です。

家庭での血圧の正しい測り方

血圧は場所や時間によって変動するため、自分の本当の血圧を把握する必要があります。ですから、測る回数は1日2回。朝の起床後1時間以内(トイレに行った後、朝食の前、薬を飲む前)と、夜の寝る直前(入浴や飲酒の直後は避ける)に測ります。血圧は1回目の測定値が高くなりがちです。続けて2~3回測り、すべての記録をとり、その平均値も記録するといいでしょう。 

家庭用の血圧計にはさまざまなタイプがあります。上腕で測るタイプ、24時間血圧計、指で測るタイプ、手首で測るタイプなどです。日本高血圧学会では、外来血圧と比較しやすく、もっとも正確な数値が出るという理由などから、上腕で測るタイプの血圧計を薦めています。 

家庭用血圧計の正しい測り方は以下の手順になります。本当の血圧を知るには自宅で決められた時間に測るのが一番です。ぜひ、正しい手順での測り方を覚えておいてください。

1.測る前に1、2分安静にする。

(座ってすぐに測ると血圧が安定しないことがあります)

2.カフを上腕に巻く。

(カフは素肌に直接巻いたほうがより正確に測定できます。カフと腕の間に指が1本はいるくらい、ややきつめに巻いてください)

3.上腕は心臓と同じ高さにしてリラックスして測る。

(前かがみにならないように気をつけてください。前かがみの体勢で測ると血圧が高くなります。上腕が心臓より低くなってしまう時は、腕の下にタオルなどを敷いて調整してください)

4.数値が出たら記録する。

(収縮期と拡張期を記録します。続けて、2、3回測ってすべての数値を出して、その平均値を記録してください)

※平均値が家庭血圧の基準値(収縮期血圧135mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上)を超える日が5日以上続いたら、医師に相談しましょう。

(取材・島田 健弘)

国立国際医療センター循環器科 医長
樫田光夫 先生