メタボリック症候群の定義 どうして怖いかのプロローグ
メタボ健診がはじまった!
2008年4月から「特定健診・特定保健指導制度」(メタボ健診)がスタートしました。この制度では40歳から74歳を対象に特定健診を行い、メタボリックシンドローム該当者、または予備軍と判定された場合には、医師、保健師、管理栄養士などから保健指導を受けることも義務づけられました。
この保健指導の対象となるのが、腹囲かBMIが規定値を超えていることです。それにさらに、血糖、脂質、血圧、喫煙のリスクが加わった場合、保健指導の候補となり、生活習慣を改善するための支援を受ける(特定保健指導)ようになります。
メタボ健診の流れ
(1)特定健診(メタボ健診)でおこなわれる検査
問診表、身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定、血液検査(脂質、血糖、肝機能)、尿検査(尿糖、尿タンパク)など
(2)特定保健指導対象者の選定
-
腹部肥満(内臓脂肪の蓄積)
腹囲 男性85cm以上/女性90cm以上かつBMI25以上 - 血糖
空腹時血糖値110mg/dl以上。または、HbA1c(ヘモグロビンA1c)5.2%以上。または薬物治療中 - 脂質
中性脂肪150mg/dl以上。または、HDLコレステロール40mg/dl未満。または薬物治療中 - 血圧
収縮期130mmHg以上。または拡張期85mmHg以上。または薬物治療中 - 喫煙歴あり
(3)情報提供(対象者をグループ分け)
腹部肥満の基準値を超え、(2)の1~4のうち
・3つ以上=積極支援(リスクあり)
・1~2つ=動機付け支援(リスクあり)
・なし=情報提供のみ(リスクなし)
(4)特定保健指導
リスクありと診断されると健診結果に基づいた健康指導を受ける
1.動機付け支援
個別面接による事後指導
- 生活食事指導
- 運動指導
- 疾患の内容と生活上の注意点等
- 媒体:リーフレットを配布(保険者からの依頼による)
-
面接指導:20~30分
-
面接回数:年1回(健診1、2ヵ月後)
2.積極的支援
個別面接による事後指導
- BMIに関する指導
- 生活食事指導
- 運動指導
- 疾患の内容と生活上の注意点等
- 媒体:リーフレットを配布(保険者からの依頼による)
-
面接指導:20~30分
-
面接回数:年2~3回
※BMI:体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出する。25以上の場合、肥満と判定される。
1つでもリスクの高い「4つの危険因子」
メタボリックシンドロームとは、「腹部肥満(内臓脂肪の蓄積)」「高脂血症」「高血圧」「高血糖」の4つの危険因子が集まり「動脈硬化性疾患を起こす危険性の高い状態」をいいます。これらの危険因子が重なると、危険因子がひとつだけのときより、動脈硬化を起こす危険性が飛躍的に高まります。動脈硬化は静かに進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞、心肥大、心不全、狭心症などを引き起こしてしまうのです。
この4つの危険因子はいずれも同じような生活習慣がもとになって起こりやすいため、1人で複数持つケースは多くみられます。中でももっとも危険な因子は「内臓脂肪」です。これがたまると、ほかの3つの危険因子を招きやすくなります。標準体重の人でも、内臓脂肪がたまった腹部肥満の場合は危険因子の保有率は高くなりますし、反対に体重の数値としては肥満でも、内臓脂肪が少ない人は危険因子の保有率も低いことがわかっています。したがって、動脈硬化の危険性も低くなります。
つまり、メタボリックシンドロームを回避するには、“内臓脂肪をためないこと”が重要なのです。そのため、メタボ健診では腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上かつBMI25以上)がもっとも重要視されています。
内臓脂肪が動脈硬化の一番の敵
肥満には「内臓脂肪の多いタイプ」と「皮下脂肪の多いタイプ」があります。
「内臓脂肪の多いタイプ」が腹部肥満にあたり、腸など腹部の臓器を包んでいる腸間膜に脂肪が蓄積しています。多くはおなかが出っぱって、上半身が太っているので「りんご型肥満」「上半身肥満」とも呼ばれます。男性に多い体型ですが、閉経後の女性の間でも多く見受けられます。
「皮下脂肪の多いタイプ」は、ほかの危険因子がなければ動脈硬化の心配はあまりありません。このタイプはお尻から太ももにかけて下半身が特に太り、「洋なし型肥満」といわれます。若い女性に多い肥満のタイプです。
内臓脂肪がたまる原因は、過栄養と運動不足です。食事で摂取するエネルギー量と、運動で消費するエネルギー量のバランスが崩れると、過剰に摂取したエネルギーが脂肪細胞に蓄えられるのです。
内臓脂肪がたまると、中性脂肪を多く含む悪玉コレステロールが血液中に増え高脂血症になります。また、血液中の糖を処理する「インスリン」の働きが低下し、処理されない糖が血液中に残り、高血糖になります。
内臓脂肪が分泌するものには身体に害を及ぼすものも多くあります。動脈硬化を抑える善玉コレステロールの分泌を減らし、血栓を作りやすくする「PAI-1」。インスリンの働きを低下させる「TNF-α」。血圧を上げる「アンジオテンシノーゲン」などです。これらの分泌物質がさらに動脈硬化を促進させてしまうのです。
動脈硬化を予防するには、内臓脂肪を減らす。そのためには、腹囲を基準値(男性85cm/女性90cmかつBMI25)未満にすることが重要なのです。
(取材・島田 健弘)

国立国際医療センター循環器科 医長
樫田光夫 先生