食のエッセイ

”文化”としての”食べ物" 第1回

“文化”。この単語は、如何なる話題にも顔を出します。
“食べ物”の話題に関しても、それは例外ではありません。「フランス料理は世界に誇る文化だ」、「会席料理は日本の伝統文化の素晴らしさを代表する」等々。こうした言葉は、たちまちのうちに、食べ物の話題をこえて、「やはりフランス文化は世界一だ」、「だから日本文化は優れている」といったような、自国に対しての自我礼賛へとつながってしまうことになります。他方、「立ち食い蕎麦(そば)は、素晴らしい日本文化だ」とか、「猫飯は、世界に誇れる日本文化だ」というようなことを口にする人は、あまりいません。

何故でしょうか?それは、文化というものは素晴らしいもの、高級なもの、そしてある程度は高価なもので、多くの人々が憧れているものでなければならないという既製概念に、人々がすっかり捉われているからです。さらに、現在では、その素晴らしさというものは、先進国、ほとんどの場合はヨ-ロッパ系の国々、の人々の評価に合わせてみて恥ずかしくないものでなければならないという、一種の劣等感に支えられたものでもあるのです。したがって、どこそこの山の宿で食べたタヌキやドジョウの料理は素晴らしい文化だなどという表現は、現在の都会の人々のなかでは成り立たないのです。

“食べ物”は“文化”だなどと言うからには、この単語が、一体、何を意味しているのかを考えてみる必要があると思います。
「文化」には、大別して、二つの意味があります。
 (1)は、自己集団中心主義から見た「文化」
 (2)は、学問的な立場から見た「文化」
です。

まず、(1)ですが、これは現在の日本のほとんどすべての人々の頭にこびりついている意味での文化です。個人的な使われ方は勿論ですが、日常生活で目にするテレビ、新聞、雑誌などのマスメディアでも、文化という語はほとんど次のような意味で使われます。

そこでは、特定の時代(すなわち現在)、地球上の特定の地域(すなわち日本)、特定の人々(すなわち日本の人々)にとって“憧れの対象”になるものが文化であるとされるのです。

この考え方に添えば、時代が変わってしまったり、他国との関係が変わってしまったならば、その時まで“文化”であるとされたものは、文化ではなくなってしまいます。日本の料理を例にとれば、かつてはしゃれた料理であった“エビの踊り”や“アジの活き造り”などは、野蛮であるとされてしまうのです。そうかと思うと、かつては野蛮であるとされた血がしたたるようなステーキなどが、いまでは文化的で高級な食べ物として人々の憧れを一身に受けているのです。

(2)の意味での文化は、かいつまんで言うならば、特定の時代に、特定の地域に生きる人々が、一般的に共有している行動、すなわち、何かを“どのようにか”しているということのすべてを意味しています。どの社会にでも、1人や2人は変人と言われる人がいます。そういう例外的な人々の行動は除いて、普通の人が普通だと思っている行動のすべてを指しているのです。

その行動は、大別すれば二種類のものが見えます。食べることを例にとれば、その一つは、現在の日本では、おひたしを食べるときには醤油を使うというような、外から見ることができる行動、もう一つは、普通の人がレストランのショーウインドウや店の外に出ているメニュ-を見て、「あ!これが食べたいな」と思うような、頭の中で何かを“どのようにか”考えるという、外から見ることができない内面で起こす行動です。

すなわち(1)の意味で言えば、着飾って寿司屋に出かけて高級寿司を食べるのも、一山百円のミカンをこたつでテレビを見ながら食べるのも、焼いた目刺しを肴に日本酒でチビリチビリやるのも、お母さんが固形のルウを使って作ったカレ-ライスを一家で食べるのも、みんな現在の日本文化の例なのです。

気を付けなければならない点は、まず、文化とは個人的なものではないということです。ネギを食べるのは日本の食文化の一例だというとき、「わたしはネギが嫌いだから、それは日本文化ではない」と言うことはできません。同じように、「ネズミを食べるのは、日本の食文化ではない」と言うとき、「いや、わたしはテレビで、ネズミを食べる人を見た」と言う人がいたとしても、その種の人は何千、何万人に一人という例外的な人なのであって、その一例をもって、ネズミ料理は日本の食文化であるとは言えないのです。

さらに、「カレーライスは日本のものではないので、日本の食文化に入らないのではないですか」という人がいますが、それはカレ-の起源を問題にしているのであって、現在という時点で考えれば、カレ-ライスは日本における立派な食文化の一例と言えるのです。それどころか、日本式のカレ-ライスの起源はインドではなくて、1770年代の英国であり、それが日本国に紹介されたのは1870年代、一般の人々がその存在を知ったのは、そのずっと後のこと、さらにそれが日常的な食事として人々の間に行き渡ったのはこの数十年間のことに過ぎません。すなわち、カレーライスは、たった百年ほど前には、日本の一般的な食文化には含まれないものだったのです。

また、その間には、この料理の名前も、ライスカレーからカレーライスへと変わって来ています。その違いを指摘するにも諸説があります。カレーの具が米より多いのがカレーライス、米の方がカレーより多ければライスカレーであるという説。カレーとご飯とが別々なのがカレーライス、ご飯の上にカレーをかけたのがライスカレー、などというのから始まって、関東と関西とでの違いではないか等々。こうして名前の由来、その料理の定義の仕方にも人々が熱心に関わっているということ、それもまた日本の食文化のあり方だと言えるわけです。

今回の話で一番重要なことは、刺身でも、煮干しでも、豆腐でも、それら自体は文化ではないということです。人が刺身や煮干しや豆腐を食べ物であると信じていること、そうしたものを食べたいと思っていること、そうしたものを食べているということ、それが文化なのです。そのようなものに誰一人として関心を持たなくなったとしたならば、それはすでに日本の食文化であるとは言えなくなるのです。

次の回には、このことをさらに具体的に話してみたいと思います。すなわち、料理以前に、ある素材を“食べ物”であるとすること、そのことからすでに“食べ物”は“文化”であるということが始まっているのだ、ということを示してみたいと考えています。

著者:西江雅之(にしえ・まさゆき)

昭和12年、東京生まれ。言語学・文化人類学者。

主に東アフリカ、カリブ海域、インド洋諸島で言語と文化の研究に従事。多数の言語を話し、土地の人々の生活に容易に溶け込む研究態度で“ハダシの学者”との異名を持つ。

また、現代芸術とのかかわりも深く、美術、音楽活動への参加も多い。教育面では、過去30年の間に東京外国語大学、東京大学、東京芸術大学、早稲田大学などで文化人類学または言語学の講義で教壇に立った。

第二回「アジア・アフリカ賞」受賞(1984)。専門書の他に、エッセイ集『花のある遠景』、 『東京のラクダ』、『異郷をゆく』、半生記『ヒトかサルかと問われても』、対談『ヒトの檻、サルの檻-文化人類学講義』などがある。平成13年11月、JTB旅行文化賞記念出版として『自選紀行集』が刊行された。

また、多くの高校・中学の国語教科書にエッセイが採用されている。平成27年6月14日死去。