食のエッセイ

アルゼンチンのビーフェ

 あれはもう34年前、昭和57年(1982)4月のことである。当時32歳、文藝春秋に勤務して『週刊文春』特集班の記者をしていた私は、文春初の戦争特派員としてアルゼンチン(以下、ア国)へ長期出張することになった。
 イギリスとア国との間にフォークランド諸島(ア国名、マルビーナス諸島)をめぐって紛争が勃発、日本政府がイギリス支持を表明すると、在ア日系人たちには投石、罵声といった迫害が始まった。その日系人たちを取材するのが出張目的だったが、戦場マルビーナスへ渡海することは禁じられていたため、首都ブエノス・アイレスを基地として地方在住の日系人を歴訪するしかない状況であった。
 それにしても長旅の果てにたどり着いたブエノスは、目抜き通りフロリダ・ストリートの辻という辻にはかならず大きな花屋が店開きしているカラフルな町だった。レストラン街も交戦中の国とは思えないほどにぎわっており、特に感動的だったのはアルゼンチーナたちが「世界一うまい」と称してはばからないビーフェ(ステーキ)の味。私は一日に最低一回、多い時には二回、250グラム程度、厚さ1センチ以上のビーフェを食べては赤ワインを飲むだけ、という食生活をそれから約一カ月間つづけ、きわめて健康体のまま帰国することができた。
 ア国のビーフェが美味なのは、牛たちが世界一良質の牧草アルファルファを常時食べていることによる。地平線のかなたまで打ちつづく牧場に、牧舎などはない。牛は生まれてから出荷される日まで雨風に打たれつづけ、飼料やビタミン剤などとは無縁であるため引き締まった肉とくどくはない良質の脂身の持ち主へと成長するのだ。
 馴染みになった一軒でビーフェを焼くところを見学させてもらったところ、大きな金網に無造作に置かれたそれには、コックさんが手づかみにした塩と黒胡椒を大ざっぱに振り掛けてゆくだけだった。
 帰国して数日後、私は都心近くの超有名ホテルである人に会い、その人の希望でステーキのコースをともにした。
 しかし、食べられたものではなかった。肉にはジューシー感がなく、それをごまかすためソースを掛けるとは。私はア国滞在中に、ビーフェに関してだけはかなりのつうになってしまっていたのだった。

中村彰彦氏

著者:中村彰彦(なかむら・あきひこ)

1949年栃木県生まれ。作家。東北大学文学部卒。卒業後1973年~1991年文藝春秋に編集者として勤務。

1987年『明治新選組』で第10回エンタテインメント小説大賞を受賞。1991年より執筆活動に専念する。

1993年、『五左衛門坂の敵討』で第1回中山義秀文学賞を、1994年、『二つの山河』で第111回(1994年上半期)直木賞を、2005年に『落花は枝に還らずとも』で第24回新田次郎文学賞を、また2015年には第4回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞する。

近著に『疾風に折れぬ花あり 信玄息女松姫の一生』『なぜ会津は希代の雄藩になったか 名家老・田中玄宰の挑戦』『智将は敵に学び 愚将は身内を妬む』『幕末「遊撃隊」隊長 人見勝太郎』『熊本城物語』『歴史の坂道 – 戦国・幕末余話』などがある。

幕末維新期の群像を描いた作品が多い。